13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

桑名市議会 2019-02-26 平成31年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2019-02-26

ナバナは例年並み収穫高、一方それに対してノリのほうは伊勢湾全域不漁で、1月末でも収穫高が1割に満たないということです。2月、3月末で終わるころにやっと2割に達するかどうかということをお聞きいたしました。ぜひ何とかこれも自然の恵み、自然の力で回復することを祈っております。  次に、3点目ですが、2月12日三重県は当初予算案を発表いたしました。

四日市市議会 2018-08-06 平成30年8月定例月議会(第6日) 本文

また、世帯の収入減少の要因といたしましては、生計中心者がお亡くなりになったり、あるいは事故や病気による重大な障害の場合であったり、また、事業での大きな損失や失業干ばつ冷害等による農作物不作不漁などを想定してございまして、個別の事情を勘案し、減免の可否の判断を行っているところでございます。  

津市議会 2018-03-15 03月15日-05号

市としての対応はということでございますけれども、コウナゴ資源管理は、海洋生物資源保存及び管理に関する法律に基づき三重県が三重資源管理指針を定めていることから、伊勢湾全体の広域的な問題として、専門研究機関である三重県水産研究所においてコウナゴ不漁原因を究明し、一刻も早い資源復活の方策を講じられるよう、平成30年度県政に対する要望を上げたところでございます。

松阪市議会 2017-09-04 09月04日-01号

水産業の振興では、不漁が続いているアサリについて、良質なアサリの安定的な生産を目指し、県水産研究所と連携して、食害防護のためのかぶせ網の設置や底質改善を図るための覆砂や、保護区の設定などに取り組み、アサリ資源保護増殖を図りました。また、老朽化が進む猟師漁港外防波堤保全工事を実施し、漁港施設長寿命化を図りました。 

津市議会 2017-03-08 03月08日-02号

コウナゴ資源管理は、海洋生物資源保存及び管理に関する法律に基づき、三重県が三重資源管理指針を定めており、伊勢湾全体の広域的な問題として、対岸の愛知県と連携し、県レベルで取り組む必要があることから、専門研究機関である三重県水産研究所において、コウナゴ不漁原因を究明し、一刻も早く資源復活のための対策を明らかにされるよう県に働きかけてまいります。 

松阪市議会 2014-07-03 07月03日-05号

しかしながら、議員の御質問にもございましたが、昨年10月以降アサリ生産量が激減し、ことしの1月から6月までの漁獲量が合計で30トン、昨年同期と比べまして94%減と近年にない不漁になっております。この事態に危機感を持っております。この原因としましては、昨年9月の台風の影響による漁場環境の変化になどによるものと推察しております。 

松阪市議会 2009-09-14 09月14日-02号

その中で、一部負担金に関しては、特に災害、この事例減免を認める具体的な事由の事例としては、不作不漁、干ばつ冷害事故、負傷、また資産に甚大な損害があった場合、または当該年度において生活保護法による保護が停止・廃止されている場合など、ちょっと抵触したという基準ではなくて、全体として災害が起こったときなど、ほかの都道府県の事例を見てみましても、災害が起こった地域で使われているなど、ちょっと特殊な事情

桑名市議会 2008-09-18 平成20年教育産業常任委員会 本文 開催日:2008-09-18

本会議で申し上げたんですけれども、ことし三重県産のノリについては全般的に不漁です。そういう中で、この桑名漁連管轄については大変いいと、逆に作況はいいんです、ノリについては。ですから、その影響がどうかというのは、多分今そのあたりはそれぞれ組合側水資源さんのほうでやっていただいていると思いますので。ただ、状況だけ申し上げれば、この前のシーズンですね、ノリシーズンについては良好な状況です。  

鈴鹿市議会 2008-03-07 平成20年 3月定例会(第2日 3月 7日)

地産地消の重要性を改めて実感するわけでありますが,また近年,ノリの養殖においては不漁が続いており,このままでは将来に非常に不安があるともお聞きしております。それらも含め,農林水産業への支援策について,具体的にお聞かせ願います。  また,アメリカ等では中国産の原材料を使用していない,また,入っていないことを表示する,チャイナ・フリーというシールを張りつけることが義務づけられているそうであります。

名張市議会 2000-03-24 03月24日-07号

私が議会のたびにお願いしました保険料徴収猶予減免については、国保のように自然災害のみならず生計を維持する者の死亡や障害、または入院などによる著しい減収があったり、事業悪化や倒産、干ばつ冷害などによる不作不漁による減収なども含まれていることから認めるものでございますが、やはり今回の制度で一番影響を受けることは、この条例にも網羅されている5段階に分かれた保険料であると思います。

  • 1